こんにちは、ハンドメイド愛好家のおひつじです。
今回は

ヒツジさん
頑張って刺繍した後に裏面をみると
めっちゃ汚くてげんなり・・・
という方に向けての投稿です。
①裏面を綺麗にみせるには
結論から言ってしまうと、
刺繍の刺し始めと刺し終わりを意識するだけで
ある程度の裏面のぐちゃぐちゃは改善されます。
というのも、
初心者さんだと刺繍の刺し始めや刺し終わりに玉結びや玉どめをしていたり、
糸の道筋を隠さずに刺繍してしまったりしていることが意外と多かったりしたりします。

ヒツジさん
縫い物をするときでも刺繍は玉どめをしないんだね!
じゃあ、実際どうすればいいの?
刺し始めと刺し終わりの糸は、刺繍で刺したあとの糸に絡ませます。
文字だとわかりづらいとおもうので、
実際のやり方については3章を見てみてください。
②裏面を意識した時と意識しないときでの違い

ヒツジさん
実際に刺繍の裏面を意識するのと意識しないのとでどのくらい見た目に違いが生まれるの?
実際どの程度異なるか気になりますよね。
ということで、
実際に刺繍の裏面を意識した場合と意識しない場合で図案を刺繍してみました。
↓↓↓↓まずはこちらが表面↓↓↓↓

表から見るだけだとそこまで大きな違いは見られないですよね。
それでは裏側を見てみるといかがでしょうか・・・
↓↓↓↓裏面をどうぞ↓↓↓↓

このように裏面の糸の道筋、刺し始め・刺し終わりを意識するのとしないのとで
だいぶ裏面の見映えに差がでるのがわかるかと思います。
裏面が見えない形での刺繍をする場合にはそこまで意識をしなくても良いかと思いますが、
裏面を意識した刺繍を心がけることによって
✔︎刺繍の表面がデコボコしない
✔︎表布に糸の道筋が見えない(薄い布だと見えちゃったりします)
などなど、表面への見映えにも影響が出てきたりするので、
意識する余裕がある場合は意識して悪いことはないです。
③刺繍の裏面の処理のやり方
実際の裏面の処理のやり方は次の通りです
刺し始めるとき
図案の刺し始めから5cm〜10cmほど離れた場所に玉どめをした糸を通します。(※ビニールやナイロン等、針の穴が残りやすい布のときはマスキングテープで貼ってもOK)
刺し終わり(糸が終わりそうなとき)
刺し終わりでは刺し始めと同様に5〜10cm程糸を残してカットします。(※このとき、玉どめはしません。)
切ったあとの糸端に針を通して、今まで刺してきた刺繍に絡ませます。
刺し始めの糸の処理
刺し始めに残しておいた糸は、玉結びをカットして取り除いたあと、糸端を針に通して刺し終わりと同様にして刺繍に絡ませます。
基本的に、糸はすでに刺繍した糸の下に隠すようなイメージで進めていけば、
汚い部分が見えることがなくなり、完成度の高い刺繍ができあがりますよ。
いかがでしたか?
刺繍の裏面を綺麗に処理できるようになると
ハンカチやシャツなど、刺繍の幅が広がって面白いですよ♫
ぜひ糸の始末を意識して刺繍をしてみてください。